糖尿病とは
糖尿病とは、食後、時間が経過しても血糖値が高い状態が続く病気です。
血糖値が高いまま放置されると、血管に大きなダメージを与えることになります。ダメージは全身の血管に及び、心筋梗塞や脳卒中、さらに網膜症・腎症・神経障害(糖尿病の三大合併症)などさまざまな合併症のリスクが高くなっていきます。
糖尿病と診断されたら、これら合併症の予防を念頭に、しっかりと血糖をコントロールする治療を行っていく必要があります。
糖尿病の主な2つのタイプ
1型糖尿病
自己免疫の異常などによってすい臓のβ細胞が破壊され、インスリンが全く・ほとんど分泌されなくなって起こる糖尿病です。生活習慣が発症に影響することはありません。
小児~青年期の発症が目立ちます。
2型糖尿病
生活習慣の乱れ、遺伝などを原因としてインスリンの分泌量が低下したり、インスリンの働きが悪くなることで発症する糖尿病です。
糖尿病全体の9割以上を、この2型糖尿病が占めます。そのため、一般に「糖尿病」と呼ぶときには、2型糖尿病を指すことが多くなります。
多くが、中高年以降で発症します。
自覚症状があったら手遅れって本当?糖尿病の症状とは
糖尿病は、初期にはほとんど自覚症状がありません。そのため、自覚症状が現れたときにはある程度進行している可能性が高くなります。自覚症状が現れてからさらに放置していると、手遅れになる(合併症を免れない)というのは、実際に起こりうることです。
自覚症状が現れたときはもちろん、健康診断などで数値の異常を指摘されたときにも、必ず医療機関を受診してください。
こんな症状があれば
すぐにご相談ください
- 疲労感、疲れやすい
- のどが渇く
- 皮膚の乾燥
- 手足の感覚の低下
- 頻尿
- 目のかすみ、視力低下
- ED
- 傷が治りにくい
- 感染症にかかりやすい
糖尿病は放置するとどうなるの?
糖尿病が引き起こす合併症
糖尿病を放置すると全身の血管が傷み、血流が悪くなります。
特に網膜の血管を傷めることで起こる「網膜症」、腎臓の血管を傷めることで起こる「腎症」、神経細胞への血流不足によって起こる「神経障害」は、糖尿病の三大合併症と呼ばれます。
- 脳の血管が傷む=脳卒中に。
- 心臓の血管が傷む=狭心症、心筋梗塞に。
- 眼の血管が傷む=緑内障~失明に。
- 腎臓の血管が傷む=むくみ、腎不全~透析に。
- 手足の指の血管が傷む=手足の血行が悪くなり、細菌感染が合併すると壊疽(細胞が死んでしまう)=切断に。
- 血糖値が著しく高いと、それだけで昏睡状態になり、最悪死亡することも。
糖尿病患者さんの平均寿命は、男性で約69歳、女性で約72歳と言われています(寿命が約10年短くなります)。
糖尿病は、「合併症との戦い」とも言えるでしょう。
「手遅れ」になってしまったケース
糖尿病のおそろしさを、糖尿病でない患者さんに理解していただくのはなかなか難しいため、実際にあったあるエピソードをご紹介します。
Aさん(当時65歳)は数年前に糖尿病の診断を受けましたが、その時点では軽症でした。無症状ということもあり、次第にクリニックから足が遠のいてしまいました。
あるとき、目のかすみを感じましたが「歳のせいかな」となんとなくやり過ごしていました(糖尿病網膜症の症状です)。そして足がむくみ、靴に入らなくなったとき、やっと糖尿病のことが思い当たり、クリニックに駆け込んだのです。
しかしそこで医師から告げられたのは、「もう治りません」という一言でした。目のかすみについては眼科を受診しましたが、そこでも同じような通告を受けます。
「治らないなんてことはない、真面目に通院すれば、きっと良くなる」と半ば盲目的に信じ通院を再開したAさんですが、進行のスピードを緩めることはできても、症状が改善したような実感は得られません。目のかすみも、むくみも、治らないのです。それどころか、足先が黒っぽくなる症状も出てきました。
「一旦傷んでしまった血管は、元には戻りませんよ。きちんと通院しましょうね」というかつての医師の言葉が、Aさんの脳裏に浮かびますが、あの頃に戻ることはできません。
その後、Aさんはほとんど目が見えなくなり、人工透析も開始されました。足の指は壊疽と診断され、膝下から切断することに。「黒いところだけ切り取れないのですか?」とAさんは尋ねましたが、「血行が悪いところで切断すると傷口が塞がらないのです」、と医師に告げられました。
20代で心筋梗塞を起こした人や、膵臓がんを発症した人もいます。糖尿病の方が全員、重大な病気になるわけではありません。しかし、糖尿病と診断されてからも適切な治療を行わなければ、このようなことが、誰にでも起こりうるのも事実です。
糖尿病になる原因
1型糖尿病
インスリンを作っているすい臓のβ細胞が破壊されることで発症します。はっきりとした原因は解明されていませんが、遺伝因子や感染症がきっかけとなり免疫異常をきたし、自己抗体(抗GAD抗体・抗IA-2抗体など)がβ細胞を破壊しているものと考えられます。
2型糖尿病
食べ過ぎ、早食い、運動不足、肥満、不規則な生活リズムなどの生活習慣の乱れを主な原因とします。また、遺伝的要因も影響します。
糖尿病になったらどうすれば良い?
改善方法や治療方法
食事療法・運動療法・減量
炭水化物や甘いものを減らす、食べ過ぎを控えるといった「食事療法」、有酸素運動を習慣化する「運動療法」を行います。
患者さんにより異なりますが、これで5~10%の減量を目指します。
その他、血圧・脂質の管理、禁煙も大切です。
定期的に血糖値・動脈硬化の程度・
合併症の有無を検査
まずインスリンの分泌の状態を確認します。
血糖値、動脈硬化の程度、合併症の有無は定期的に調べます。
なお、網膜症の合併を防ぐため、眼科も受診していただきます(ご紹介します)。
必要に応じた薬物療法の導入
食事療法・運動療法で十分な血糖コントロールができない場合には、薬物療法を導入します。薬物療法を導入してからも、食事療法・運動療法は継続してください。
1型糖尿病の薬物療法
1型糖尿病の場合は、インスリン療法が必須となります。インスリンの自己注射によって、人工的にインスリンを補います。
2型糖尿病の薬物療法
経口血糖降下薬、GLP-1受容体作動薬などを使用します。これらの方法でも十分な効果が得られない場合には、インスリンの自己注射が必要になります。