息がしづらい不快な感覚
「息切れ」とは
私たちは普段、安静時や平地をゆっくりと歩く程度であれば、特に辛い思いをすることなく呼吸をしています。
息切れとは、何らかの原因によって呼吸をするために努力を要したり、不快感を自覚している状態を指します。不快感には、息が詰まる感じ、胸の圧迫感、呼吸が浅い、十分に吸えない・吐けないといったさまざまな症状が当てはまります。
息切れはどんな時に起こるもの?
息切れは、さまざまな場面で起こります。
労作時(運動時)、ストレスを受けたとき、あるいは疾患を原因とするものもあります。病的なものかそうでないか、患者さんご自身での判断は困難ですので、安静時や軽い労作ですぐに息が切れる、以前より息が切れやすくなったというときには、お早めに当院にご相談ください。
息切れが起こる原因
労作(運動)
走る、階段や坂道を上る、泳ぐといった労作(運動)をすると、息が切れます。誰にでも起こりうる息切れですが、すぐに息切れがする、以前より息が切れやすくなったというときには、背景に病気がないかを疑う必要があります。
ストレス
人前で喋ったり発表をしたり、思わず注目を集めたりしたとき、極度の緊張に陥って息切れが起こることがあります。他の場面では息切れがないというのであれば、多くは問題ありません。
肺・心臓疾患
気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、狭心症、心筋梗塞、心不全などを原因として息切れが起こることがあります。
息切れが関係する病気と特徴
気管支喘息
気管支に慢性的な炎症が起こり、少しの刺激で気道が狭くなります。
息切れ、呼吸困難、喘鳴、咳、痰などの症状を伴います。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
主に長年の喫煙を原因とし、気管や肺の組織が傷つき、呼吸が低下した状態です。
労作時の息切れ、呼吸困難、咳、痰などの症状を伴います。
狭心症・心筋梗塞
主に動脈硬化を原因とし、冠動脈が細くなったり・詰まりかけたり(狭心症)、あるいは閉塞してしまう(心筋梗塞)病気です。
胸の痛み、締め付けられるような圧迫感、息切れなどの症状を伴います。
心不全
病名ではなく、狭心症・心筋梗塞、高血圧、心臓弁膜症、心筋症などによって、心臓のポンプ機能が正常に働かない状態を指します。
息切れ、呼吸困難、咳や疲労感、足のむくみ、体重増加(1週間で2kg以上)などの症状を伴います。
貧血
病名ではなく、血液中の赤血球のヘモグロビンの量が少なくなった状態です。全身へと行き渡る酸素の量も少なくなるため、息切れ、めまい、立ちくらみ、頭痛などの症状が見られます。
気胸
肺を包む膜が破け、肺がしぼんでしまう病気です。痩せ型で背の高い男性、喫煙歴のある高齢男性に好発します。
突然の息切れ・呼吸困難、胸の痛み、咳などの症状が見られます。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺からのホルモンの分泌が過剰になる病気です。
息切れ、動悸、倦怠感、手足のしびれ、食欲亢進、体重減少、多汗、イライラなど、さまざまな症状が見られます。
過換気症候群(過呼吸性症候群)
不安や緊張などから呼吸中枢が興奮し、呼吸回数が過剰になった状態です。
過呼吸、息切れ、手足のしびれ、こわばりなどの症状を伴います。
間質性肺炎
肺胞を取り囲む組織「間質」で炎症が起こる病気です。
咳や息切れ、呼吸困難といった症状を伴います。
胸膜炎
感染症やがん、結核、膠原病などを原因として、胸膜に炎症が起こる病気です。
息切れ、息苦しさ、胸痛、咳、発熱といった症状を伴います。
肺塞栓症(エコノミー症候群)
肥満、長期の寝たきり、長時間の同じ姿勢、外傷、がん、妊娠、ピルの服用などを原因として、肺の動脈に血栓が詰まった状態です。
息切れや息苦しさ、鋭い胸痛などの症状を伴います。
息切れの検査
血液検査、動脈酸素飽和度・脈拍数の測定、呼吸機能検査、胸部レントゲン検査、CT検査、MRI検査などが行われます。
息切れの治療方法
原因となっている疾患に応じた治療を行います。
気管支喘息、肺炎、胸膜炎などが原因になっている場合には、その治療によって息切れの改善が期待できます。
慢性閉塞性肺疾患の場合は、禁煙が必須です。日常生活に支障がある場合には、酸素ボンベの携帯、在宅酸素療法が必要になります。
心不全が認められる場合には、心不全そのものに対する薬物療法、原因疾患に対する治療を行います。
不整脈の場合には、薬物療法、カテーテル治療・手術などが行われます。
貧血を原因とする場合には、消化管などでの出血がないことを確認した上での鉄分の投与、ご高齢の方に対する輸血などを行います。