寝ている間に呼吸が止まってる?
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中の呼吸の停止によって、体内の酸素量が少なくなってしまう状態です。具体的には、一晩(7時間睡眠)のあいだに10秒以上呼吸が停止する「無呼吸」が30回以上起こる、または1時間のうちに5回以上起こることを指します。
睡眠時無呼吸症候群によって体内の酸素量が低下すると、高血圧、不整脈、狭心症・心筋梗塞といった循環器疾患のリスクが高くなります。また、睡眠の質の低下によって日中に強烈な眠気に襲われ、仕事や勉強、日常生活に支障をきたすこともあります。
ご家族に無呼吸やいびきを指摘された方、夜間にしっかり寝ているつもりなのに居眠りをしてしまうという方は、お早めに当院にご相談ください。
いびきがうるさいと言われた…
その他にこのような症状は
ありませんか?
睡眠時無呼吸症候群の症状としてよく知られているのが、無呼吸といびきです。しかしそれ以外にも、さまざまな症状が見られます。
夜間の症状
- 無呼吸
- いびき
- 息苦しさで目が覚める
- 夜中に何度も目が覚める
- 適温であるのに汗をたくさんかく
日中の症状
- 寝起きが辛い
- 寝起きの頭痛
- 睡眠時間は足りているが日中に眠気がある
- 試験、会議などで居眠りをしてしまう
- 集中力や記憶力が低下した気がする
睡眠時無呼吸症候群と合併症
睡眠時無呼吸症候群の怖さは、その多様な合併症にあります。
睡眠時無呼吸症候群の放置は、心筋梗塞などの命に関わる疾患のリスクを高めますので、早期に適切な治療が求められます。
心筋梗塞・狭心症
無呼吸によって血流が低下したのち、呼吸の再開によって血液が多量に流れるため、心臓に負担がかかります。心筋梗塞に至らずとも、狭心症を合併するケースも見られます。
高血圧
睡眠時無呼吸症候群の程度が重いほど、高血圧のリスクが高まります。また高血圧によって動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などが引き起こされることもあります。
心不全
不足した体内の酸素を補うために心臓に負担がかかり、心不全のリスクが高くなります。睡眠時無呼吸症候群に心不全を合併した場合、死亡率が2~3倍高くなると言われています。
不整脈
脈が速くなる・遅くなる・飛ぶことを、不整脈と言います。酸欠状態と呼吸の再開が繰り返されることで脳が覚醒し、不整脈が引き起こされるものと考えられます。
睡眠時無呼吸症候群セルフチェック
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックとしてよく知られたものに「エプワース眠気尺度(ESS: Epworth Sleepiness Scale)」があります。
以下の問1~8の状況において、ご自身がどのように反応しているかを振り返ってみてください。
眠ってしまうことはない | ときに眠ってしまう | しばしば眠ってしまう | だいたいいつも眠ってしまう | ||
---|---|---|---|---|---|
問1 | 座って読書をしているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
問2 | テレビを見ているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
問3 | 大勢の人がいる場所(会議・劇場など)で座っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
問4 | 他の人が運転する車に休憩なしで1時間以上乗っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
問5 | 午後、横になって休憩しているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
問6 | 座って人と話しているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
問7 | お酒を飲まずに昼食後、静かに座っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
問8 | 自分で車を運転し、信号・渋滞で数分間停まっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
合計のスコアが11~15点の方は、「異常な眠気と認められ睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」、16点以上の方は「睡眠時無呼吸症候群が強く疑われ、かつ重症」という判定になります。
11点以上であった方は、お早めに当院にご相談ください。
当院で行う睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群の検査は、ご自宅で受けていただきます。
当院より検査装置(簡易無呼吸診断装置)を貸し出し、これを使って自宅で無呼吸の有無・程度を調べます。
睡眠1時間あたりに10秒以上の無呼吸が5~15回あれば軽症、15~30回あれば中等症、30回以上あれば重症という判定になります。
睡眠時無呼吸症候群の治療・
いびき治療方法
シーパップ療法
シーパップ(CPAP)療法は、現在睡眠時無呼吸症候群の治療法としてもっとも一般的なものです。
肥満や首回りの脂肪の蓄積などによって狭くなった気道を確保するため、装置からマスクを介して空気を送り込みます。気道が確保されることで、無呼吸が起こりにくくなります。
なおシーパップ療法に使用する装置についても保険を使ってレンタルが可能で、購入する必要はありません。
マウスピース療法
仰向けになるとどうしても下顎が下がり、気道が狭くなる原因になります。マウスピース療法では、下顎を前方に固定するマウスピースを装着し、気道の確保を図ります。
手術
扁桃肥大やアデノイド肥大などによって気道が狭くなっているケースでは、その切除のための手術を検討します。また、鼻中隔湾曲症の手術が行われることもあります。
その他、肥満に伴う睡眠時無呼吸症候群の場合であっても、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術という手術が有効になることがあります。
生活習慣の改善
肥満を原因とする睡眠時無呼吸症候群である場合には、根本的な解決を目指し、シーパップ療法を行いながらも、食事療法・運動療法を組み合わせて減量に取り組みましょう。
寝酒・深酒を避けることも大切です。アルコールは入眠の助けになりますが、睡眠の質を低下させたり、筋肉を弛緩させることで無呼吸が起こりやすくなったりします。
その他、寝るときの姿勢を仰向けから横向けに変えることで無呼吸が起こりにくくなるケースも見られます。