昼間の眠気

十分に寝たのに
どうして眠たくなるの?

十分に寝たのにどうして眠たくなるの?「しっかり寝たはずなのに日中に眠くなる…」
こんなことはありませんか? 特に、会議・試験などの重要な場面で眠ってしまう、運転中に居眠りをしてしまうなど、日常生活に支障をきたしている場合には注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群など、何らかの疾患が隠れている可能性があります。また、そのまま生活していては、社会的な信用を失ったり、重大な事故に繋がる恐れがあります。
しっかり寝たのに眠くなってしまうことが続く、最近急にひどくなったという方は、お早めに岡島内科クリニックにご相談ください。

過眠を引き起こす原因とは

睡眠不足

睡眠不足睡眠には、疲労回復や自律神経を整えるといった役割があります。しかし、睡眠を十分にとることができない日が続くと、心身共に悪影響を及ぼします。集中することができず、日中に眠気を感じることが多くなります。

食後の眠気

人間の体は、食事の後に血糖値が急激に上昇します。その血糖値を抑えるため、ホルモンであるインスリンが体内で大量に分泌されます。すると、今度は血糖値が急激に下がるといった現象が起こります。この血糖値の急上昇・急降下によって低血糖状態となり、眠気といった症状が現れることがあります。

質の悪い睡眠

深い睡眠状態である「ノンレム睡眠」は、脳を休めることができます。しかし、これができない場合、どれだけ眠っていても浅くしか眠れず、睡眠不足と同じ状態になるため、昼間に眠気を引き起こす可能性があります。

薬による副作用

アレルギー性のもの(花粉症やアレルギー性鼻炎など)に対する薬は、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという物質を抑える抗ヒスタミン剤が配合されています。ヒスタミンは学習能力を高めるといった作用もあるため、これに抗ヒスタミン剤が作用することで、集中力・注意力の低下や眠気といった症状を引き起こします。

眠気を覚ましたい時の対処法

仕事や勉強中など、集中したい時に眠たくなってしまった場合、すぐにできる眠気の解消法をご紹介します。

  • スッキリするガムを噛む
  • 清涼感のある目薬を差す
  • ストレッチをする
  • 部屋を喚起する
  • 顔を洗う
  • カフェインを摂取する
  • 仮眠をとる

病気が原因となって
過眠を引き起こしている場合

昼間の強烈な眠気は、以下の病気が関係している可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群肥満や舌の位置、骨格の問題、扁桃肥大・アデノイド肥大などを原因として、夜間に繰り返し無呼吸状態に陥ってしまう病気です。睡眠の質が下がるため、日中に強烈な眠気に襲われます。また、無呼吸時には全身が酸素不足に陥るため、狭心症や心筋梗塞、高血圧、不整脈、心不全などを合併するリスクが高くなります。
多くは、いびきを伴います。また起床時の頭痛や倦怠感、疲れが抜けないなどの症状も見られます。

過眠症

ナルコレプシー

日中に突然、発作のように強烈な眠気に襲われることが1日に何度も繰り返されます。
覚醒を維持するために必要なオレキシンを作り出す神経細胞の変性や脱落、頭部外傷、遺伝などが影響して発症するものと考えられます。
眠気に加え、脱力感、金縛り、入眠時の幻覚などの症状を伴います。

特発性過眠症

日中に強烈な眠気に襲われるという、ナルコレプシーとよく似た病態が認められます。
1時間くらいの長い居眠りをしてしまう、目を覚ましたときのスッキリ感が少ないといった点をナルコレプシーとの違いということもできますが、判断が難しいケースも少なくありません。
原因は、中枢神経系の機能障害と考えられています。

反復性過眠症

1日の睡眠時間が16~20時間にも及ぶ期間が数日から数週間続き、その後症状が消失するというサイクルを繰り返します。
はっきりとした原因は分かっていませんが、男性の発症が目立ちます。また、10代での発症が多いとの報告があります。

月経前症候群(PMS)

月経がはじまる前の3~10日間に現れる、さまざまな心身症状の総称です。月経の開始と同時に軽快・消失するという特徴があります。
はっきりとした原因は分かっていませんが、ホルモンバランスの変化が影響しているものと考えられます。

身体症状としては、眠気や睡眠障害の他、腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、乳房の張り、めまい、倦怠感、食欲不振・過食などが挙げられます。
精神症状としては、情緒不安定、不安、イライラ、抑うつ気分、集中力の低下などが挙げられます。

うつ病

誰でも不安に襲われたり、悲しくなったりすることはあります。ただうつ病の場合は、言葉では表現できないほど深く気分が沈み、興味・関心を失い、かつその状態が1日中続きます。仕事や学業、人付き合いに対して普通に向き合うことはできません。

ストレス、トラウマ、環境の変化(転居・転校・転職・進学・結婚・離婚)などが原因になるものと考えられます。
身体症状としては、睡眠障害またそれに伴う日中の眠気、食欲不振、疲労感、倦怠感、動悸、息苦しさなどが挙げられます。
精神症状としては、不安、焦燥感、抑うつ気分、興味・関心の極端な低下、自責の念、言葉や内容の認知力低下などが挙げられます。

検査方法

昼間の眠気を調べる際、基本的にはまず睡眠時無呼吸症候群を疑います。そのため、睡眠時無呼吸症候群の検査を行うことになります。
当院より検査装置(簡易無呼吸診断装置)を貸し出し、ご自宅で簡易検査を受けていただきます。
また、より精密な検査が必要になった場合には、病院に入院した上でポリソムノグラフィー検査(PSG検査)を行います。
月経前症候群については、血液検査・尿検査・超音波検査などによる診断が可能です。
その他、専門的な検査やカウンセリングが必要になった場合には、各専門医療機関・施設をご紹介いたします。

治療方法

CPAP睡眠時無呼吸症候群の診断がなされた場合には、マスクを介して気道に空気を送り込むシーパップ(CPAP)療法、生活習慣指導を行います。またマウスピース療法が必要になった場合には歯科医院を、手術が必要になった場合には対応する医療機関を、それぞれご紹介いたします。
その他、専門的な治療が必要になった場合には、速やかに各専門の医療機関・施設をご紹介いたします。

totop
WEB予約 LINE予約